
政宗は心臓病を患っています。
病名は「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)」です。
僧帽弁閉鎖不全症については、まとめた記事がこちらにあります。
病気の宣告を2021年5月17日に受け、前回2024年7月のレポートから1年3か月経過しました。
病状は徐々に進行していますが、今日も政宗は元気です。
その後の症状の変化、現在の状態について報告します。

◆2025年4月から第3ステージに入ってしまいました
2024年7月以降しばらくの間は心臓の肥大や血流の状況はほぼ変化がありませんでしたが、
2025年4月の超音波検査で、左の心臓が前回よりも少し肥大していることを確認、
また、全身へ送り出す血液量が前回より少ないことも確認されました。
そこで、心臓への負担軽減のために排尿量を増やす薬が新たに処方され、第3ステージに入りました。

スピロノラクトン錠25mg「日医工」1回1/6錠 1日2回
※病院で錠剤をカットしてもらっています。
主治医からは、大体1ステージ1-2年と言われている中、
政宗の場合1年未満なので進行が少し早いかもしれないとのことでした。
次の次のステージになると、検査を頻繁に行う必要があるので
大変になりますよと、警告もされました。
2025年5月にはいつもの超音波検査に加え血圧測定、循環器検査も行いました。
◆2025年6~7月ごろ、頻尿になりました
薬が増えて2か月経過した頃からおしっこの回数が増え、
トイレシーツを頻繁に交換するようになりました。
また、水を飲む量が増えました。
以前、朝用意した飲み水は夕方まで残っていたのですが
いまは昼頃に容器からほぼ水がなくなってしまいます。
新しく処方された薬は排尿量を増やすため、その影響かと思いましたが、
どうやら違うらしいです。
主治医曰く、薬の副作用にしてはタイミングが遅いので、薬の影響は低いそうです。
原因として考えられることは、腎臓の機能低下か脳の異常かストレスではないかとのこと。
◆腎臓の機能低下
腎臓の機能が低下して必要以上に水分を排出させてしまい、
そのために不足した水分を欲して水をたくさん飲んでしまう。
◆脳の異常
体内には十分に水があるのにも関わらず、脳に異常が発生して
「もっと水を飲め!まだまだ足りない!」という誤った命令を出してしまい、
必要以上に水を飲んでしまう。
◆ストレス
何らかのストレスがかかり、水を飲んでストレスから逃れようとする。
ストレスが多ければ多いほど、水を飲む回数も増えてしまう。
そこで、何が異常でこの症状を引き起こすのかを絞り込むため、血液検査と尿検査をしました。
■尿検査の結果
・尿に含まれる水分量が異常値
・糖は検出なし糖尿病の疑いなし
■血液検査の結果
・異常なし
このことから、腎臓に問題はなく、心臓病の影響で腎臓機能が低下している懸念はなくなりました。
ということで、多飲多尿の原因は心臓病と切り離して対処することになりました。
多飲多尿については別の記事で。
◆2025年9月、更に薬が増えました
9月の定期検診で、超音波検査、循環器検査、血圧測定をしました。
検査では、次の3つの観点から前回検査時の数値と比較して、症状の進み具合を確認します。
・心臓の大きさ
・左心室から左心房への血液逆流度合
・血液を全身へ送る量
検査の結果、心臓が更に肥大し、各種数値が前回よりもあがり、症状が悪化していることが分かりました。
そこで、心臓への負担を軽減するため、今までの薬に加えて血圧を下げる薬が増えました。

アムロジピン錠2.5mg 1回1/4錠 1日1回
※病院で錠剤をカットしてもらっています。
血圧を下げる薬なので、低血圧になってよだれを垂らしたりふらつきがないか気を付けるようにとのこと。
薬って難しいと、つくづく実感しました。
改善のために処方される薬は同時にリスクもついてくるのが相場だろうけど、
そのリスクを背負うのは政宗で、私たちは応援することしかできない無力さを感じてしまいます。
だけど、病気とうまく付き合うために必要なことと気持ちを整えて
ちゃんと政宗に寄り添えるようにしたいと思います。
◆2025年10月、咳をするようになりました
「咳は出ますか?」
定期検診のたびに毎回聞かれていました。
今まで全くでなかったので、症状が出てないことに安心していました。
でもここ最近、急に咳をするようになりました。
乾いた咳で、のどを詰まらせたような時に出るような咳です。
病気の進行の現れで、心臓が肥大したことで器官が刺激されて咳が出るようです。
とうとう症状が出てしまったかぁ。
咳が出るタイミングに統一性はなく、
寝ていたと思ったら急に立ち上がって咳をしたり、
ぼーっとしていたと思ったら急に動き出して咳をしたり、
1度に2~3回、1日3~5度くらい、咳をするようになりました。
急に咳が出るのでまだ動画を撮れていません。
増えた薬の服用で心臓への負担が軽減され、咳が減ればいいのですが、とりあえず様子見です。

コメント